アトリエセラン

ポーセラーツ・ポーセリンアートの必需品【電気炉】って何ですか?



こんにちは。
神奈川県川崎市の磁器絵付け教室
アトリエセランなが田カガリです。

 

 

ぼっくん
このまえポーセラーツのワークショップに参加してきたよ!

 

せーたん
でも『焼成します』って言われて持って帰れなかったの。どうして?

 

 

よかったね!
でも、持って帰れなかったのね。
じつはそれにはちゃんと理由があるんだよ。

みなさんもこんな経験ありませんか?

 

  • 最近ポーセラーツって言葉を知った
  • ポーセラーツの体験をしたらその日は作品をもらえなかった
  • 電気炉で焼成しますと言われたけどちょっと意味が分からない

 

ポーセラーツに興味があるけど、

 

焼成ってなに?
電気炉(電気窯)で焼く?

 

そんな疑問をお持ちの方に
今日はポーセリンアートの必需品、
電気炉(電気窯)についてお話します。

 

覚える必要はないですが
どんなものなのか知っていると
ポーセリンアートに対して
理解が深まると思います。

 

なので『始めてみようかな』
そう思い立った時に
思い出していただけたら嬉しいです。

 

この記事を書いている私は

  • 絵付け歴25年
  • ポーセラーツインストラクター
  • 彩色チャイナペインティング本部講師
  • ペット肖像画作家
  • 電気炉について沢山お勉強した人

 

です!

 

 

目次

電気炉って何ですか?~ポーセラーツ・ポーセリンアートの基礎知識~

電気炉
出典:株式会社モトヤマ

 

そもそも電気炉ってなに?
そんな方が大半だと思います。

 

ここではまず、電気炉についてお話します。

 

電気炉はポーセラーツ作品や絵付け作品を
高温で焼くための窯のことです。

 

陶芸を連想するとわかりやすいかと思いますが、
粘土を成形してもそのままでは使えません。

 

高温で焼いて形を固定させ、
さらにガラス質の液体(釉薬)を塗って再焼成させて
初めて食器として使用できるようになります。

 

ポーセラーツや上絵付は
ガラス質の釉薬がかけられた
すでに使用できる状態の陶器や磁器に
柄を入れて装飾するクラフトです。

 

しかしこれも同じようにシールを貼っただけや
絵を描いただけでは使用できません。
高温で焼成して完全に接着させることで
使用可能になります。
その焼成をするための窯が電気炉なのです。

 

一般的に言われる電気炉
主にセラミック(陶磁器)、
ガラスの溶解や
焼成などに用いられています。

 

趣味の陶芸や陶器の焼成用に使用されている電気炉は
家庭用の小型のものが主流です。

 

アクセサリー用の小さなものだと
ハンドバッグくらいのサイズの電気炉もあるくらいです。

小型電気炉 mini-BS1(半自動式)ブラック

価格:43,824円
(2021/4/12 14:25時点)
感想(0件)

ほとんどが家庭用電源で稼働しますが
高温焼成用の電気炉は220V電源を使用するものが多く
電気工事が必要なものが多いです。

 

そして小型と言っても耐熱性や密閉性が重要で
本体の大きさの割には炉内は小さめです。

 

私の使っている電気炉も外寸は70㎝と大きめですが
炉内は32㎝程です。
それだけ厚みがあるので耐熱性に優れ、
炉内が800度に達しても本体は触れられる程度の
暖かさなんですよ。

 

また、炉内は電熱線が走っていて
マイコン制御によって温度が上昇し焼成します。

 

電気炉
コイルが電熱線です。

 

焼成時間は12時間~18時間、
その間ずっとヒーターが稼働しているわけではなく、
温度が上昇する3時間程度稼働した後は
ヒーターは停止します。

 

その後は冷却ファンが回転し、
ゆっくりと冷却していきます。

 

電気炉のスイッチを入れてから
中の作品を取り出すまでが12時間~18時間程度ですが
そのうちの半分は冷却なので思ったよりも電気代は安く、
私の使用しているアートキルンSV1では
1回の焼成にかかる電気代は約300円です。

 

電気炉は何種類あるのですか?~ポーセラーツ・ポーセリンアートの基礎知識~

出典:共栄電気炉製作所

 

一口に電気炉と言っても
工業用の超大型のものから
学校などで使用されている中型サイズ、
ポーセラーツ・ポーセリンアートの教室で
使用されているような
家庭用サイズまで様々です。

 

工業用の電気炉になると
エレベーターくらいのサイズのものもあるようですね。

 

面白いサイトがあったので
リンクを貼っておきますね。
知らなかった電気炉の種類が
あれこれ書いてあります。

株式会社モトヤマ

 

 

電気炉の使い道は?~ポーセリンアートの基礎知識~

 

業務用の大型の電気炉はここでは割愛しますが
家庭用の電気炉は主にポーセラーツや上絵付、
七宝焼き、ガラス成形、
シルバークレイアートなどに利用できます。

 

案外色々なクラフトが楽しめるのが電気炉です。
電気炉はキルンと呼ばれ、
電気炉を使用して制作するアートなので
キルンアートと呼ばれるわけです。

 

 

電気炉で陶芸作品も焼成できますか?~ポーセリンアートの基礎知識~

 

もちろん焼成できます。
この場合、高温で焼成できる電気炉が必要です。

 

ポーセラーツや上絵付けで使用する電気炉は
900度までの温度上昇で十分ですが、
陶芸は1350度くらいまで温度が上昇する
高温焼成できる電気炉をしようします。

 

陶芸作品だけでははく、
イングレーズ焼成やレースドール制作にも
高温焼成できる電気炉が必要になります。

 

色々楽しみたい方でしたら
高温焼成できる電気炉の方が
楽しめるかもしれません。

 

もちろん、ポーセラーツや上絵付けなどの
クラフト作品の焼成も可能です。

 

 

電気炉が不要になった時の処分法は?~ポーセリンアートの基礎知識~

 

電気炉が不要になった際の処分方法は以下の通りです。

1.自治体の粗大ごみ処分方法にのっとり処分をする
2.リサイクル業者に引き取ってもらう(有償の場合あり)
3.フリマアプリやオークションに出品する
4.知り合いに引き取ってもらう
5.下取りして新しい電気炉に買い替える

 

1.自治体の粗大ごみ処分方法にのっとり処分をする

各自治体で確認してもらうのが一番です。
ちなみに川崎市ではサイズで値段が変わりますが、
どうやら500円で処分できるようですね。(未確認情報)

 

ただ、あまりにもレアなケースになるので
項目としては載っていません。
リサイクル法が適用になれば
既定の処分料がかかります。

 

ほかの自治体も調べると良いと思います。

 

 

2.リサイクル業者に引き取ってもらう(有償の場合あり)

廃棄処分するしかないような古い電気炉でしたら
有償での引き取りになると思いますが、
ネットで検索してみたところ
結構高値で買い取りしますという
記載のある業者も多く見つけられました。

 

とはいえ、
恐らく数千円~1万円程度ではないでしょうか。
あくまでも憶測ですが。

 

 

3.フリマアプリやオークションに出品する

 

恐らくこの方法が
最近のスタンダードではないでしょうか。

 

メルカリなどのフリマアプリを見ると
電気炉だけでも沢山の出品があります。
ほとんど新品のものもありました。

 

しかし、
沢山出品されている中から見つけてもらい
購入してもらうには価格を抑えないと難しくなります。

 

価格交渉されて
思ったよりも安くなってしまうこともあります。
送料も出品者負担がスタンダードです。

 

オークションは落札されやすい価格設定によっては
思ったよりも高額で購入される可能性もありますね。
落札手数料や送料も落札者負担のケースが多いです。

 

どちらに出品するかはご自身の使いやすい方で良いと思います。

 

4.知り合いに引き取ってもらう

これは結構喜ばれるのではないでしょうか。
しかし、かなりお安くしないと
お互いに気まずくなりそうですね。

 

タダで差し上げるくらいの気持ちでいるほうが
楽な気がします。

 

配送方法なども親しいと
逆に確認しにくかったりして、
トラブルになりがちなので、
ここはビジネスライクに
きちんと話し合って取り決めしましょう。

 

相応の価格でお譲りする方が
後々のお礼だとか面倒なご挨拶もなくて楽ですね。

 

5.下取りして新しい電気炉に買い替える

以前はキルンアートの方でも
下取りキャンペーンを行っていました。
今はこのキャンペーンは
開催されていないようですね。

 

なので買い替えの際は
リサイクル業者に買取をお願いするか、
フリマで販売するのがよさそうです。

 

まとめ。電気炉は陶芸や絵付けには欠かせないアイテムです。

 

いかがでしたか。

今回は電気炉について

✔電気炉って何ですか?
✔電気炉の使い道
✔電気炉の処分方法

について書いてみました。

 

きっと思ったよりも
電気炉を使用するクラフトが
多かったのではないでしょうか。

 

ポーセラーツや上絵付けだけではなく、
ガラスでトンボ玉やお皿を作ったり、
七宝焼きや銀の粘土で
アクセサリーを作ることもできるんです。

 

1つしか使用用途が無いとつまらないですが、
色々遊べるものがあると思うと
ちょっと欲しくなっちゃいますね。

 

ただ、
電気炉は高額ですから
思い付きで購入できるものではありません。
単に習い事として始めるなら
先生にお願いして焼成してもらう方が良いですよね。

 

たとえば、キルンアート協会では
焼成請負サロンの一覧があります。

 

習う時間はないけど、
1個くらい作ってみようかなという方でしたら
お近くの焼成請負サロンを探して
焼成をお願いすればよいと思います。

 

その際に焼成してもらえるものを確認するのをお忘れなく。

さて、長々と書きましたが、
この前の記事でも電気炉について書いています。

 

さらに電気炉について知ってみたい方は

*合わせて読みたい*

 

 

も是非ご一読くださいね。

 

そして、どれを買うかもう決めている人には

*合わせて読みたい*
ポーセラーツ・ポーセリンアートの電気炉を買ったらやるべき下準備

 

の記事がお役に立てると思います!

そして、
ワークショップに参加してみたい!
体験レッスンを受けてみたい!

と言う方はお気軽にLINEでご連絡くださいね。

こちらからメッセージを送れますよ!

 

それでは今回はこの辺で。

お友達になってね💗